アメリカ周遊㊺ロサンゼルスへ!思い出の寝台列車と爽やかな街で初NBAに感動

本ページは広告が含まれています

前回はニューオーリンズという南部独特の個性的な街を駆け足で体験した話でした。

もう少し堪能したかったなぁと思いながらさよならをします。。

次の街はアメリカ一周の旅最後の目的地となるロサンゼルス。

ニューオーリンズからロサンゼルスまでは飛行機で行くとばびゅーんと4時間で行けるんです。

でも空ではなく大地沿いに一度、アメリカを横断してみたくて

アメリカの長距離鉄道「アムトラック」で48時間かけてこの行程を進むことにしました。

再びのサンセットリミッテッド号でロサンゼルスへ

ニューオーリンズ→ロサンゼルスまでのルート地図

オーランドからニューオーリンズまで乗車したときも同じ、サンセットリミテッド号でしたが、

そのときは「コーチ席」という普通席でした。

が、今回は寝台席を予約しています。

日本の列車でも寝台席を利用したことが無いです。

アメリカで初体験となりました。

列車で2泊3日、ず~っと揺られてるの、どんなかんじなんだろうか!

われらには贅沢!寝台席

2泊3日の日数をシャワー無し、体を横に出来ないのはつらいだろう。

と考えアメリカへ出発前、事前に日本でUSAレイルパスを取得した時にこの寝台席も予約していました。

寝台席ならば別途お金はかかるけどシャワーも利用できるし、

ベッドに横になれるということには代えがたかったです。

寝台車の種類です↓名称は2004年当時のものです

寝台部屋の種類 by amtrak system timetable spring/summer 2004

そして、寝台席にして、良かったです!!

まず寝台席は個室になっているのでかなりプライベート空間です。

私たちが利用したのは

スーパーライナースタンダードベッドルーム(現ルーメットに名前が変更)です。

現「Roomette」のお部屋です 2段ベットみたいに寝ることができました

現ルーメットのお部屋はトイレとシャワールームがお部屋に付いていないタイプです。

同じ車両にあったかまでは記憶にないのですが、

コーチ席のお客さんと別のトイレとシャワールームを利用できました。

シャワールームは列車に揺られながらのシャワーは、とても不思議な感覚だったということだけやたら覚えています。

簡易的なシャワーで割と狭かったような・・?

夜。

ベッドで寝ていたのですが外が何だか明るい。

何だろう?と起きて外を見て見るとオレンジの光に包まれた工業地帯(?)でした。

カーテンを開けると光で部屋がすごく明るくなってしまうので、そーーっと隙間から覗いてみました。

テキサスの辺りだったと記憶しているのですが、列車が進めど進めどオレンジの光。

どれだけ工場が続くんだ!スケールが大きすぎ!

とアメリカの印象に残っている風景のひとつです。

もしも、再びこの2泊3日のサンセットリミテッド号に乗れて途中下車しないなら、

やっぱり寝台席を利用すると思います。

シャワー利用できるのは大きいからです。

みんながいる所で列車のわいわいがやがやとした雰囲気を楽しみたいなら、

展望車が良いです。

ちなみに展望車はこんなかんじでした。

展望車は開放的な空間なので、空いてる時はよくここで地球の歩き方を読んだり

音楽を聴いたり、ぼーーっと車窓を眺めたりして過ごしていました。

同じことをするにも、場所が変わると新鮮さが増すので

飽きてきたら列車内をお散歩するのが良かったです。

アムトラックの乗車写真で残っているのが展望車で撮った写真のみ・・ちーん

スマホなんて無いよ、ひまつぶしの話

ずーーと景色を見ているというのはやはり飽きてしまったら。

何で暇つぶししてたかというと、共通のお題で絵を描いて対決という遊びです。

サザエさん、ドラゴンボールの孫悟空、スポンジボブなどなど。

相手の意外な絵心を発見したりとまぁ、1時間ぐらいはこれでつぶせそうです。

(今はスマホがあるからあんまり時間をつぶすことは気にならないかもですね。)

2022年補足

今やネットをつなぐために欠かせないWi-Fi。

アムトラックの公式サイトでWi-Fiについて記載があります。

残念ながらこちらのサンセットリミテッド号はフリーWi-Fiのサービスは無いようです。

グローバルWiFi などの海外レンタルWi-Fiを事前に準備しておいた方が良いかもです。

電車の中の接続は現地の通信会社の電波の状況によるので、

絶対ずっと繋がっているかは分からないですが、無いよりはあった方が快適に過ごせそうです。

食堂車はコミュニケーションの場

寝台席を利用するとお食事が付いてきます

食堂車でお皿に盛られた状態で出てくるコース料理です。

なんて贅沢なんだ!!

食事をする時は、アムトラックの乗務員さんが部屋まで呼びにきてくれたというか、

何時から食事だからね、と教えに来てくれたと記憶しています。

(かなりうろ覚えです。間違ってたらごめんなさい)

食堂車を利用したことないからちょっとびびりつつ食堂車に行くと、

部屋番号を聞かれて席に座ります。

飲み物を聞かれて、後は食事が出てきたと思います。

スタッフさんは揺れる列車でも「おっとっと~♪」と

近くのテーブルに腰を当ててバランスを取りながら運んできてくれます。

すごいなぁ~プロだ。

「はいどうぞ~♪」とにこにこでテーブルに料理を置いてくれます。

料理はもちろんボリュームたっぷりで、「あら、もう食べないの?」と初日は聞かれていましたが、

いつも同じ方が運んでくれるので、その後は残しても「OK」とお皿を下げてくれました。

列車の旅というのは暇というか、時間がたっぷりあるので

私はディズニーワールドのエプコットにある日本館で買った折り紙を暇つぶしにしていました。

その折り紙をチップと共に置いていたら、

次の食事の時にいつもの乗務員さんが「これかわいいわね、これは何?」みたいに聞かれました。

「これは日本の折り紙というんです。」と言うと

「じょうずね」みたいに言ってくれました。

その折り紙を乗務員さんが他の乗客の方たちにも見せたみたいで、

「折り方を教えてくれない?他のお客さんが気に入ったみたいなの」と言われました。

そしてお昼ご飯の後、食堂車で折り紙をアメリカ人の女性陣と折ってみることとなりました。

最初は鶴を折って欲しいと言われたので折ると、みなさんびっくりしていました。

何となく「こんなに細かいの?」とか「よく(折る)順番覚えてるわね」みたいなことを言われました。

ちょっと鶴は難しいということだったので、コップを折ってみることに。

コップが出来た時とても喜んでくれました。

女性陣が折ったのはコップだけでしたが、「他にも何か折ってみてくれる?」と言われたのでいくつか折ってみました。

たしか手裏剣とかめんことかその派生の箱とかだったと思います。

アジアの子は手が起用ね~みたいに言ってました。

そんな感じでコミュニケーションをしたりしました。

折り紙があると言葉は話せなくても喜んでもらえるんだ、と知った出来事でした。

食堂車の乗務員さんは中国系のアメリカ人なのかな?と思っていたらやっぱりそうでした。

出身は中国とのことでした。

そして私たちにお仕事後、中国語の挨拶を教えてくれました。

私は全然喋れなかったけど、旦那さんは大学の時少し中国語を習ったことがあったそうで、ちょっと喋れてました。

挨拶の他、逆にこれは日本語の漢字だとどう書くの?と聞かれたりしました。

共通の意味を持つ漢字の奥深さも感じたり楽しかったです。

後、「あなたたちはハネムーンなの?」と聞かれました。

(この旅の時は結婚していなかったので)「違います」と言ったら

「あら、そうだったの、ハネムーンだと思ったわ」みたいに言われました。

もしかしたらハネムーンで乗車する方も多いのかもしれません。

ロサンゼルスに到着

サンセットリミテッド号は無事ロサンゼルスに到着しました。

そして食堂車の乗務員さんに最後、挨拶をして下車しました。

さて、これから向かう所は旦那さんの友人さんのお家?

「とりあえず着いたら連絡ちょうだい」と言われていたので携帯から電話をすると、

今職場にいるから就業終わりごろにその辺りまで来れる?とのことでした。

行き方教えてもらったものの、アムトラック到着した駅舎まごまごしていました。

他の乗客の人たちはとっくにいなくなっていて、私たちだけでした。

その時アムトラックの乗務員の人たちが一斉に通りかかりました。

そしてあの、仲良くしてもらった食堂車の乗務員さんが

「どうしたの?大丈夫?」と声をかけてくれました。

あまりに親切な方なので「記念に写真を一緒に撮ってくれませんか?」と言うと快く撮ってくれました。

そして紙にサラサラっと何かを書いて「ここに今の写真を送ってね」と。

乗務員さんのお名前と住所でした。

「日本に帰ったら送ります!」と何とか伝えてさよならをしました。

何て優しい人だろう。

アムトラックが大好きになりました。

ロサンゼルス観光

ロサンゼルスという街では自分のイメ―ジのザ・ロサンゼルス!という感じの

ビーチや有名な観光名所、おしゃれな路面店のショップ行ってみたいと思っていました。

それ以外はあまり考えていませんでしたので、

友人さんから提案してもらったり、オススメ場所に連れて行ってもらったりしました。

泊まりは友人さん宅にお世話になります

お世話になる友人さん(日本人)と合流する為、バス乗り場を探して

(確か)ハリウッド&ハイランド駅からスーツケースをガラゴロしながら歩いている時でした。

プップとクラクションが近くでして、鳴った方を見たら日本人さんが

「大丈夫?迷ってるの?」と日本語で車から声をかけてくれました。

「この先のバス停に向かってるので大丈夫です」と言うと、

「なら良かった、観光客の人が歩く道じゃないから迷ってるのかと思った」と。

「気を付けてね」と颯爽と去って行かれました。

かっこいい!ロサンゼルスの女性でした!

着いてすぐ日本人の方にお会いしたので、住んでいる方も多い街なんだなぁ~と改めて思いました。

市バスは「metro bus」という名前でした。

ロサンゼルスは大きな街なのですが、

ニューヨークほど地下鉄でどこへでも行ける訳ではないそうで、

このメトロバスがかなり便利だとのこと。

メトロバスはリトルオーサカの辺りの「Sawtelle」という所で降りました。

おぉ~アメリカに「和」の雰囲気がある!!

盆栽やさん!!

チケットが残っていました。たぶんメトロバスのチケット。

アメリカにチャイナタウンは沢山あれど、日本的要素は少ないので新鮮でした。

友人さんに無事会うことができ、就業時間終了までまだ時間があるので

日本食が食べれるお店を教えてもらい、そこで時間をつぶすことにしました。

ソーテルブルーバードというところにある「NIJIYA MARKET」というスーパーマーケットです。

初めて聞いた名前でしたが、寿司などお手頃価格ということで、

日本食に飢えている私たちには大変ありがたいお店でした。

ロサンゼルスに何店舗かお店があるようです。

補足

2022年現在、google mapでSawtelle BlvdのNIJIYA MARKETを見たら

近くに「くら寿司」「ダイソー」「ビアードパパ」のお店があるみたいですよ。

このソーテルブルーバードにはラーメン屋さんも多々あるようです!!最高!!

そして友人さんのお宅に到着。

なんとゲスト部屋とゲスト用のシャワーがあるとのこと!

え!すごい!!と思っていたら、

アメリカでは結構ゲスト用のシャワーが別であるのは多いそうで・

そして天井とベッドも高さがあります。

ホテルだけでなくお家でも高いんだ~

これも身長の高いアメリカ人との違いですね・・

ロサンゼルスの街並み観光

ロサンゼルスの印象と写真が残っている所です。

HIGHLAND AVEとHOLLYWOOD BLVD。奥にはエル・キャピタン劇場
アメリカンなウェイトレスの看板がかわいい、「Mel’s Drive-In Hollywood」ハリウッドブルーバードとNハイランドAVEの間辺り
有名な「ハリウッドスター壁画」チャイニーズシアター付近にあり
チャイニーズシアターそばの「ルーズベルトホテル」から飛び出てるサインがかわいくてパチリ
美しい道、ロデオドライブ。きれいなショップにヤシの木
ビバリーヒルズだったかと。有名人が住む住宅街ということでちょこっと車でウロウロしてもらいましたがスターを見かけることはできず
もうすぐスポンジボブの映画が上映だよ〜の街中電光掲示板。見たかった~
道を車で走っている時に目に入ってきたすごい入口。ド迫力

チャイニーズシアター&ウォークオブフェイム

ロサンゼルスといったらハリウッド、映画関係!!

ロサンゼルスに来たら一度は見ておきたい所です。

まずはチャイニーズシアターから。

名前の通り中国風!
チャイニーズシアターで記念撮影
レッドカーペットが敷いてありますね!

チャイニーズシアターの前には沢山の有名人の手形と足形が残されていました。

ウーピーゴールドバーグ。髪の毛の型があるのがユニークですね
スティーブンセガール
面白いですね、C3PO

次はチャイニーズシアター近くにある「ウォークオブフェイム」

ウーピーゴールドバーグ。ウォークオブフェイムの方にもいました

たっくさん星が並んでいますので、お目当てのものを探すのは大変かも・・

私はこの時ひとつ思い出がありまして。

あるウォークオブフェイムの星に5,6人のアジア人の男性が群がって、

代わるがわる写真を撮っていました。

そんなに熱心に撮っているスター、気になりますよね。

近づいてみると、中国語を話しているのが聞こえたので中国の男性に人気なのか、ふむふむ。と覗いてみました。

「ブリトニースピアーズ」と書かれていました。ブリちゃん!!

私も撮りたいなぁ。と思いましたがまだまだ時間がかかりそうだったので諦めました。

ドナルドダックとかもあるんですねぇ

ウォークオブフェイムの場所と口コミはこちら

ハリウッドサイン

友人さんがいろんな場所からハリウッドサインが見える所を案内してくれました。

まずは遠目から・・

見えますかね?遠くの山に白い文字で書いてあるのですが

もう少し近づいてきました。

くっきり見えますね!

こんどはハリウッドサインに近い所で・・

奥の山にあります!

ズームすれば大きく写ります!

山にロゴを配置するとかおしゃれですねぇ。
霞の向こうにそびえるダウンタウン

見る角度を変えるとロサンゼルスのダウンタウンも見えます。

地平線の辺りに建つビル群の辺りだそうです。

ハリウッドサインの場所と口コミはこちら

ユニバーサルスタジオ ハリウッド

ロサンゼルスで大きなテーマパークといえば、

「ユニバーサルスタジオ」「ディズニーランド」があります。

私たちはこの旅の道中でフロリダにてディズニーの方は体験したので、

ロサンゼルスではユニバーサルスタジオに遊びに行くことにしました。

日本でもユニバーサルスタジオはオープンしていましたが一度も行ったことがないのでお初です。

エントランス。赤いカーペットがなんかチャイニーズシアターをリスペクトしているのかな?と思わせます

あ!あの球体は!

有名な球体だぁ~テレビで見たやつだ~とウキウキ

パークのマップももらいます。

日本語版は無かったかな。

この時オープンしたばかりのアトラクションでした。リベンジ・オブ・ザ・マミーが表紙のパークマップ
中を開くとこんな感じのパークマップ
ごはんやお土産売り場の情報

さて、パークを歩いていると・・

あ!

スポンジボブ~!!

このアメリカ旅行中朝の支度の時間に欠かさず見ていて、旅の思い出と共にあるアニメです。

スポンジボブの仲間たち

スポンジボブのコーナーで写真をばしばし撮っていると・・

あ!!!!!

スポンジボブとパトリックがぁぁ~  

歩いている!!

歩く生スポンジボブと。当たり前かもだけど声は無し。テレビのハイテンションボブよりかはクールな生ボブ笑

2人に声を頑張ってかけて記念写真を撮ってもらいました。

嬉しい!!

ユニバーサルスタジオで一番うれしかったです。

でっかい口のサメ。映画ジョーズ
バックドラフトのショー
マミーだけ半券が残っていました。新しいアトラクションだったから半券が存在したのかなぁ

パークマップの表紙になっていたリベンジ・オブ・ザ・マミーのライドは、

オープンして間もないということで混んでました。

でも他のライド系はそんなに混んでいなかった気がします。

ユニバーサルスタジオハリウッドの場所と口コミはこちら

楽天トラベル 観光体験で楽天ポイントを貯めながらチケットを買うことができます。

サンタモニカ

サンタモニカ・・

こちらのビーチはロサンゼルス!!ってかんじのおしゃれな雰囲気で広いビーチ!!

ビーチ沿いの道では、ショートパンツでローラーブレードに乗り颯爽と走る人、器具で運動している人・・

夕日に照らされたサンタモニカの人々は輝いて見えました!!

サンタモニカ・ピア」という場所がやっぱり印象的。

写真が残ってないのですが、海岸沿いにちょっとした遊園地みたいな雰囲気があってとてもかわいい。

賑わっていました。

サンタモニカ・ピアにある遊園地もある公園は「パシフィック・パークです。

サンタモニカはビーチから街中方面に行くと、

大きなお買い物スポットのモール「サンタモニカ・プレイス」や、

有名な「サードストリート」と呼ばれる路面店が並ぶ所など、ショッピングもウキウキできる場所です。

サンタモニカで軽く一日使えちゃいます。

サードストリートでお買い物した話はこちらです。

サンタモニカの場所と口コミはこちら

名物のホットドック「Pink’s」

友人さんが「PINK’Sっていうホットドック知ってる?有名なんだよ」と連れて行ってくれました。

なるほど、人気店!!

人がお店前に溢れている!!

ホットドックは、トッピングも沢山あって何がなにやらよくわからず、確かスタンダードな感じのを頼んだ気がします。

お店内のテーブルで食べました。

ホットドックはぷりっぷりの大きいソーセージがどーーんと挟まっていて、食べ応えがすごい・・

確かに、美味しかったです。

他のお客さんはトッピングがモリモリなのもペロリと食べてらっしゃいました。

お店の外で立ち食いの人たちは、スタンダードなタイプのを食べてる人が多かった印象です。

ピンクスは今は結構いろんな所にお店が出ていますね。

見かけた方はぜひ!!

ピンクスの場所と口コミはこちら

最後の最後までトイレ問題

どこを歩いていた時だったか忘れてしまったのですが、

アメリカの映画とかTVドラマに出てきそうな、

緑の芝生で散水しているような大きな庭のあるアメリカの住宅街を歩いていた時です。

まーーたトイレが無いような所でお腹が痛くなってきました。

見渡すと民家ばかりで商業施設はありそうになく・・

あぁ~とうとう民家にトイレを貸して下さいって言わないといけないのか?!

否、不審な日本人に家の中のトイレなんて貸してもらえるわけがない・・!

とにかく繁華街の方に戻って何とかするしかない!!

何とか我慢しながらスーパーマーケットを見つけて、店員さんにトイレを貸してください!とお決まりのジェスチャー付きで訴えました。

すると付いてきてきて。とトイレまで案内してくれました。

トイレはひろ――――いバックヤードの奥にありました。

トイレ終了後、案内してくれた人はいなかったので、

勝手に通っていいのかドギマギしながら売り場へと帰ってきました。

街歩きのトイレ探しには苦労します・・

今ならなるべく街歩きする時は通りがかったカフェの位置を記憶しておくと

いざという時に便利です。

トイレに苦労したニューヨークの話にアメリカのトイレ事情を書いています

NBA レイカーズ戦

NBAの試合を見れる日がくるなんて・・!

しかも有名なロサンゼルスレイカーズ!!

シーズン初戦!!

友人さんが「Ticktmaster」でチケットを取ってくれました。

レイカーズ対デンバーナゲッツ戦のチケット。レイカーズのホーム席

レイカーズの本拠地であるステープルズセンターへ!!

ステープルズセンターの場所と付近のレストラン情報はこちら

ステープルズセンター

デンバーで見たメジャーリーグも盛り上がってたけど、

NBAもユニフォーム着てるお客さんが沢山スタジアム前にいる!!

スタジアムに入りました!!

うぉぉぉぉーーーーーー!!

通路も超賑わっている!!

試合前のわくわくがみんなから発せられている!!

うわぁ~

天井ひろーーーーーーーーい!!!!!!

会場内。上の方まで観客席がびっしり!

座席もびっしり上段まである〜

ていうか、コートと座席が超近い!!!

モニターに選手や観客がいっぱい映る!!

座席は結構角度がありますよ〜

試合前のアップをしている姿も感動!!

選手はリラックスしているようにも見える。

そして!!!

レイカーズといえば!!

この黄色に紫!!

このカラーリングといえば!!

漫画スラムダンクに出てくる神奈川の常勝、海南高校ですよ!!

今私は海南を応援しているような気分・・

さらに!!!

左にあるユニフォームがレイカーズの永久欠番

会場内、上の方にレイカーズの永久欠番のユニフォームが飾ってあります!!

旦那さんは何といっても32」、マジックジョンソン!!

見たらテンションが上がったそうです。

「レイカーズを強くしたのはマジックジョンソンだ」と言ってます。

対戦相手のデンバーナゲッツにはルーキーから2年目の「カーメロ・アンソニー

なかなか贅沢なカードです!

そして目の前の試合はティップオフ!!

試合が始まった瞬間

始まった!!

は!

NBAのコートのカラーリングも、今更ながらよくみたらホームカラーなんだ!!

かわいいコート!!

レイカーズのディフェンスです

この試合の有名選手は、

レイカーズの」、コービーブライアント!!

今私は生コービーを見ている・・感動!!

動きが他の選手より早いっ 俊敏!!

さすが、スタープレイヤー!!

NBAの試合を最初から最後まで通して見たことが無かったので、

試合の流れや雰囲気など新しいことを沢山知った瞬間でした。

試合は終了しました。

直に見るダンクシュートもすごかった。

レイカーズが勝ちましたが、とにかく試合を見れたことに大満足でした。

NBAレイカーズのページはこちら

この試合はコービーのユニフォームを着て応援しました。

スタジアム内でユニフォームが売っていたのでそこで買いました。

ナンバー8といえば!!!
コービーブライアント!!!

・・・コービーは2020年亡くなってしまいましたね・・

ニュースが流れた時、最初、脳みそが受け入れられなかった。

一度だけだったけど、あの時見たコービーのプレーは今も、これからも忘れません。

私には遠い存在のNBA選手でしたが、自分がアメリカに足を踏み入れ、スタジアムに試合を見に行けばテレビを通さなくても見ることができる!

その場で見るNBAは臨場感が全然違う。

なんて贅沢な体験なんだ!と思います。

お気に入りの選手が今も活躍しているのならば直にプレーを見て欲しい。

だってもう引退しているバスケの神様、マイケルジョーダンのプレーをどれだけ見たくても映像でしか見れないから!!

席も頑張ってココは奮発してもらって、コートに近い席で観戦してほしい!

選手一人一人の目に宿した光の違いを見てください!!

▼2016年にニューヨークでNBAの試合を観戦した話も良かったら

ニューヨークでNBA!ブルックリンネッツ観戦!
2016年1月のニューヨーク旅行を計画。1月といえばNBAが開催されている時期!せっかくなら試合を見たい!!というわけで人生で2度目のNBA観戦をしてきました!バスケ最高!!

ロサンゼルス観光のまとめ

ロサンゼルスはカラッとした季候なようです。

空気がすーーっとしてるんです。

なのでお昼日光が出ている時と朝夕は結構涼しかったり気温差があるので、服装は脱ぎ着しやすい恰好が良いと思いました。

羽織物が欲しいな。と思ったら、安いパーカーからおしゃれショップまで洋服は色々売っている大きな街なので、お土産がてら買ってみるのもいいかもです。

あと、ロサンゼルスは見どころが広範囲に点在している印象です。

レンタカーがあれば一番良いのですが、バスを駆使して周ることも可能かと思います。

エンターテイメントもとても充実しているので限られた日数の中、どれを優先するのか悩む所です。

私はバスケが好きなのでNBAを推したいですが、世界初のディズニーパーク、ディズニーランドも次に行ける時は行ってみたいです。

ホットドックのピンクスはかなりおすすめです。

美味しいし、アメリカのユニークさを味わえるメニューが素敵な経験になること間違いなしです!

ぜひお店前で沢山写真も撮ってください!

\ロスアンゼルスはこれらの本にも紹介されています/
  • 地球の歩き方 世界246の首都と主要都市
  • 地球の歩き方 ディズニーの世界 (「ボルト」作品の舞台、ウォルトディズニースタジオ)
  • 地球の歩き方 世界の魅力的な道178選 (「ウォーク・オブ・フェイム」「メルローズアベニュー」)
  • 地球の歩き方 世界の映画の舞台&ロケ地(サンタモニカ、その他多数)
  • 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 南北アメリカ編

・AMTRAK 10-27&28-2004 /SODA$1.50,MILK YOOHOO$1.00,HOT BEV$1.50,JUICE$2.00,CEREAL$1.75,HOT DOG$3.26,BK BAGEL$3.26,ICE TEA$2.00,CH BURG$4.25,NOODLES$1.50,COOKIES$1.50

・NIJIYA MARKET 2130 Sawtelle Blvd,#105 Los Angeles CA90025 310-575-3300 10/29/01 3:56PM /TEKKA MAKI$4.49,NEGI HAMACHI$4.99,MEN NO TATSUJIN SHYU$2.99,ACK JAGA YAKISOBA$2.49,MINI BAUM ROLL FS$4.99,RYUKAKUSAN NODO AME$1.49,ITOEN OOI OCHA$3.99,OTSUMAMI KOUME$3.49,TAX

・PACIFIC PARK SANTA MONICA PIER OCT 31’04 14:19 /MOCHA ICE BLEND$5.25,CARAMEL ICE BLEND$5.25,TAX

・CALIFORNIA PIZZA KITCHEN 11677 San Vincente Blvd.Brentwood,CA 90049 310.826.3573 10/31/04 /PEACH LEMONADE$2.79,LEMONADE$2.19,SICILIAN PIZZA$10.79,MARGHERITA PIZZA$9.29,TAX

・Taiko Restaurant 11677 San Vicente Blvd Los Angeles,CA 90049 Nov02’04 3:07PM /$36.75,Tip

・Louie’s Universal Studios 11/03/2004 11:59AM /Pizza Slice Veggie Louies$4.99,Pizza Slice Pepperoni Lou$5.29,Soda 22oz.Drink Pw$2.49,Tax

・SC Ben&Jelly’s Universal Studios 11/03/2004 2:59PM Waffle Cone Chocolait$4.39,Tax

・I LOVE LA 200 ORLD WAY-LAX AIRPO LOS ANGELES CA90045 310-665-1170 11/07/04 10:15

・HMSHost Starbucks T2 Los Angeles Int’l Airport Nov07’04 10:31AM /TALL ICD LATTE$3.19,Tax

次はお買い物の話です。ロサンゼルスも書きたいことが沢山あったのでショッピング関連は別にしました。2004年ロサンゼルスでのお買い物したお店を覚えている範囲で書きます。

【楽天ポイントが貯められる楽天トラベル観光体験】

アメリカ周遊他の観光話はこちら