アメリカ周遊③アメリカ旅の持ち物を準備し始める

本ページは広告が含まれています

アメリカ旅行の持ち物をお探しの方へ

こちらの記事は2004年に持って行った物の話が中心になっておりますが、

今現在お伝えしたいことは「補足」や「()」などで追加して書いています。

当時の情報も残したいため、昔と今が一緒になってしまい申し訳ありません。

いずれ、新しい情報だけでまとめて書きたいと思っております。

アメリカ長期旅行持ち物必需品

必死に貯めてきた旅費ですが、今度は旅行に必要なものを買うため、お金を使います!

一部になりますが思い入れのあるものをピックアップしてみます。

①デジカメ

(2023年現在はスマホカメラかデジタル一眼のカメラ)

せっかくの周遊旅行で色んな所に行けるのだから風景をきれいに残せるカメラが欲しいよね!

私たちには一番大切なテーマでした。

旅行前私が持っていたデジカメは、初めてデジカメというものに出会った、オリンパスのころんと四角いフォルムのキャメディアでした。

初めてのデジタルカメラは繰り返し撮れるということに衝撃を受け愛用していました。

が、この旅行の時はデジカメが世に出て何年か経っていたので、最初の出たばっかりの頃よりも画素が高くキレイに撮れるタイプが沢山出ていました。

3万~5万円ぐらいで今までよりきれいな写真が撮れるなら!と新しく買うことにしました。

よく会社帰りに電気屋さんに行って、デモ機を試してみながらどれにしようかと迷っていました。

次第に見てるだけでは違いがわからないと気づき、店員さんに相談してみました。

「どのカメラがいいですか?」と尋ねた所、用途を聞かれ、

今度アメリカ云々で~なんて話したら

「オリンパスのμ(ミュー)がいいんじゃない?」とオススメされました。

生活防水の機種なので多少の雨にも対応できるし

オリンパスはレンズの性能がいいから小さくて持ち運びが便利ですよ、と。

きっと雨も降るだろうからそれはいいなぁと思いました。

砂のある所だけ気を付けてくださいね、レンズが出入りする時に砂が入ると故障しちゃうんで

と親切に教えてくれました。

ホワイトサンズに行く予定でしたので気をつけなきゃ!と頭にメモしておきました。

旅の相棒は水色がきれいなオリンパスμ30に決まりました。

Olympusのμ30。動画も撮れたのでビデオカメラは無しにしました。予算なかったし・・

後はメディアを何枚買うの良いのか・・

(当時のXDカードは500MBで5000円もしてたんですよ!)

当時オリンパスの使用できるメディアは、XDカードという規格のみでした。

そんな何枚も買えないよぉぉ、と悩んでいたところ

②写真データをコピー保存できる機械

(2023年現在はこの品は必要ないです。)

なんとXDカードのデータをコピーできるという代物があるらしい!と知り、

それ持ってたら何回もXDカード使いまわしできるじゃん!と早速電気屋さんへ見に行きました。

コピー保存機は安い方と高い方の2種類が販売されていて、

高い方は全く手が届かない!ということで安い方を(確か15000円前後ぐらいだったと記憶していますが、)買いました。

これで残りのメディアの残量を気にせず撮りたい時に撮れる!!と、とても安心しました。

③水中カメラ

旦那さんは水中でも撮れるフィルムカメラ

ロモグラフィーのフロッグアイを新しく買いました。

フロッグアイは写真の4隅が暗くなるのがかわいい!ということで

水中の用途以外にも旦那さんのメインカメラとして使うことにしました。

フィルムも多めに持って行きました。

空港の荷物検査X線対策として専用のフィルムを入れる保護バックも用意しました。

私は心配性なのでフィルムの保護バックに入れて飛行機に乗るのですが、

フィルムをお持ちの場合は係の方に手検査をお願いしてください!

フィルムメーカーの見解がありましたのでご参考ください。

2023年補足

私たちが持っている「X線防護用バック」は今どこで売っているのかな?と調べましたら、

出てきたのはメルカリが多く、今は新規で取り扱いがほとんどないみたいです。

今まで何度かこのフィルム保護袋に入れてアメリカを旅行しましたが、

X線検査の前に係の方に「フィルムです。」と伝えると日本の空港の方はすんなり了解してくれ、簡単な手検査してくれました。

アメリカの空港では係の方によって対応は様々で、

必ず保護袋を見せながら「フィルムです」と何とか伝えるのですが、袋ごとX線に通した後手検査という時も、通さず手検査してくれたこともありました。

手検査はアメリカではかなり念入りにしている印象です。

ひとつひとつ、プラスチックのフィルムケースからフィルムのパトローネを出して確認。とかありまして、とても時間がかかったことがありました。

フィルムを持ち込む際に大事なのは(X線をガードする袋に入れる入れない関係なく)

  • 手荷物で機内に持ち込みます。スーツケースに入れたりして預け荷物にしない。
  • X線の検査場では「フィルムです。お願いします。」と係の方に直接渡して手検査をお願い。
  • 手検査には時間がかかることがあります。乗り継ぎ時間にご注意ください!

④海外で使える携帯

(2023年現在はスマホです。プラスwi-fiが使える環境にしてください。モバイルバッテリーも必須)

あと新しくしたのが携帯でした。

海外で電話とメールが使える、vodafone(現ソフトバンク)に替えました。

旅行期間中に結婚式を挙げる友人がいて、

当日におめでとう!とメールを送ったりができた方が良いと思ったからです。(今では日本と連絡取れるの当たり前ですね笑)

⑤電子辞書

(2023年現在は基本グーグル翻訳で事足ります。電波状況が悪そうなら持参です。)

電子辞書もデモ機を触りながら迷いましたが、一番使い勝手が良く感じたカシオの電子辞書を買いました。

(今みたいにGoogle翻訳とかできなかったのでアメリカ旅行の命でした。)

⑥バックパックとリュック

バックパックを機内持ち込み用にする場合は縦・横・高さの辺合計115cmに収めないといけないのでそれ以上の大きさの物は預け手荷物扱いになります)

旦那さんはバックパックを選択し、少しでも持って行ける荷物が増やせるようにと大型のにしました。

色は派手なカラーでは無く落ち着いた色味でしっかりしたモノ。という基準で探していて

近くのアウトドアショップの店員さんと話していたところ

[OSPREY]をおすすめされたそうです。

OSPREYのバックといっても種類が沢山あるので、

実物を見たり背負い心地を確かめて選びたかった為、

バックパックやスキーバックなどが豊富に取り揃えてある、神田の神保町のお店に探しに行ったそうです。

(私は知りませんでしたが、神保町はバックパックなど探すには有名な街なんだそうです)

そして選んだのは 「ECLIPSE 42+5」という品番です
小バックが隠れています。ちょっとした時にも使えて便利だったのです。
登山の時とかに飲み物を入れたりする部分なのだそうです。

上の写真と同じ物は今売っていないのですが、近いサイズ感のオスプレイのバックパックを探してみました▼

飛行機では預け手荷物サイズです。

オスプレイはしっかりした作りながら同じ容量でも他メーカーより買い求めやすいのがいいです。

アメリカのブランドです!

登山リュックにはレディース用があります。

女性の方はこちらを参考になさってください▼

こちらも飛行機では預け手荷物サイズです

私は普段使いする大きさのリュックを新しく買いました。

オシュマンズで色々試してみて背負いやすくロゴが可愛かった[DANADESIGN]のリュックにしました。

色は、どんな色の服でも合わせやすいかなぁとグレーにしました。

(DANADESIGN(デイナデザイン)の創業者の方が始めたブランドが[ミステリーランチ]です。耐久性、品質ともにこだわりのあるブランドです。)

▼ミステリーランチのオススメのリュックを探してみました。

ミステリーランチでおすすめなのは、こちらの「ディストリクト24」というリュックです。

  • ガバッと開いて中身が見やすい
  • スマホやペンが入るポケットの位置
  • 水筒やガイドブックなどがさっと取り出せる外ポケット

の3つがポイント。

機内持ち込みできるサイズです。

一回り小さい「18L」タイプも用意がありますので、ご自分の荷物量に応じて選んでみて下さい

もうひとつミステリーランチからご紹介▼

「アーバンアサルト」はミステリーランチリュックの魅力である、3方向から開けられるのが特徴的なリュックです

カラーリングが沢山あるのもいいです。

機内持ち込みできるサイズです。

⑦スーツケース

荷物を入れるメインのスーツケースはお互い今まで使っていた物を持って行くことにしました。

ちょっと小さいかも・・と思いましたが新しいのを買う余裕が無かったです。

スーツケースには目印をつけておくと空港ですぐ見つかりやすいです。

スーツケースベルトや取っ手にスカーフなどご自身の好きなもので。

テレビで見たのですが、スーツケースにバンダナやスカーフが巻いてあると運搬中にひっかかってしまうことがあるそうなのでやめてほしいと言っていました。

それと、目印としての大きいキーホルダーはスーツケースの破損に繋がるのでこちらもやめてほしいそうです。

スーツケースベルトやステッカーはOKとのことでした。

⑧ガイドブック

そして当時これが無いと絶対ヤバい!!というのがガイドブック、です。

沢山持って行くと重たくなってしまうので最小限にしました。

の以上4冊に絞りました。

(現在は指差し英会話本の代わりにグーグル翻訳のアプリを活用です)

ガイドブックを自分用にカスタマイズするのは楽しかったです

⑨国際運転免許証

レンタカーを借りるには日本の運転免許証だけでは運転できないので

国際運転免許証の取得が必要になります。

国際運転免許証は日本の免許センターや県警本部にて事前に取得する形です。

日本の運転免許証があれば必要な物を持って行って提出するだけで、

その場で取得できましたので簡単でした。

⑩変圧器と変換プラグ

今までの海外旅行と違いがっつり機械を沢山持って行くので充電出来なかったら致命傷!と持って行きました。

⑪CD

(2023年は持って行きません)

長ーーいドライブのお供となる音楽ですが、当時ipodは存在していましたが私たちには高くて買えませんでした。

なのでアナログですがCD10枚ぐらい持っていきました。

その他必要だった持ち物

こちらも一部ですが思い入れのあるものを書いてみます。

♦スニーカー

国立公園は沢山自然を歩くので歩きやすいスニーカーにしよう、と新しく購入しました。

おすすめのスニーカーを考えて紹介している記事もあります↓

アメリカ国立公園旅行の靴①~防水で滑りにくい&ファッションとしても使える一足を~
登山靴の機能性がありながら、街歩きにも使える靴。さらに天気を気にしなくてもいい靴。そんな一石三鳥みたいな願いが叶う靴を探しました。
アメリカと洋服好きが選んだ【ニューヨークで履きたいメンズシューズ】12選
ニューヨークをテーマに、「旅行中に履くのに使える!おしゃれで履きやすい靴」をセレクトしました。出来る限り「1万円台」という高すぎず、機能的でおしゃれな靴をご紹介します。
アメリカと洋服好きが選んだ【フロリダ・オーランド旅行で履きたいメンズスニーカー】
陽気な気候の、フロリダ半島に位置するオーランド旅行におすすめなスニーカーをご紹介。歩きやすさと服装のスパイスとして履けることにこだわって、スニーカーを選んでみました。

♦服

服は、

  • 重ね着できて(厚手の服を持って行くことはかさばるのでなるべく避けたい)
  • 軽くて(スーツケースを飛行機に預けると重量制限があるのでなるべく重みがないもの)
  • 荷物が増えてきたら捨ててもいい物(現地でおみやげを絶対買ったりして荷物を入れるスペースが絶対無くなるので)

という基準で選びました。

旅行期間が冬ではなかったので私はしっかりしたジャケットとか薄手のダウンとかは全く持って行かず、

薄手のナイロン裏地付きの羽織より少し温かい程度の服しか持って行きませんでした。

これは、少し後悔しています。

国立公園、特に北の方は朝夜が寒くて薄手のダウンを持って行けば良かったと思いました。

薄手のダウン+ダウンの上に羽織れるジャケット(防風機能あると尚良い)がおすすめです。

♦下着、靴下

2~3日に1回は洗濯するだろうと思ったので3組づつ持っていきました。

♦サングラス

日本ではあまりサングラスを掛けないのですがアメリカは日差しが強いということなので持って行きました。

♦折り畳み傘

日数が長くなれば雨の日もあると思うので持って行きました。

折り畳み傘はアメリカでも売っています。安いのも、高いのもあります。日本みたいに駅構内とかで見かけたことはないです。雑貨屋さんであるかなぁという感じで、あまり手軽に見つからないイメージです

2回ぐらい買ってる(ゼイバースとウエストエルムにて)のですが、重い。

たまたまかもしれないですが、安いのは壊れやすい・・かもです。

軽くてスリムなタイプを1本、日本で用意しておくと重宝すると思います。

♦日本食

そして、日本を離れるなら絶対必要な日本食です。

・梅干し昆布、梅タブレット、都こんぶ

日本の味の梅干しは食べたい。と思い、生はちょっと無理なので、梅干しタブレットを多めに。

それと梅干こんぶと梅干苦手の旦那さん用に都こんぶは省スペースなので持って行きました。

それぞれ2~3個づつぐらい持って行きました。

(納豆好きさんへ。納豆パックは持って行けないけど、長期保存のきく納豆のお菓子を持って行くと良いです。納豆の味がするだけで満足感あります。ドライブ中に食べると車内が納豆臭くなりますので宿泊先で食べるのが良いかと。経験あり笑)

こういうお菓子タイプの

♦常備薬

心配性の私は2ヵ月半も日本を離れるんだからいつも飲んでる薬いっぱい持って行かなきゃ!と薬局に向かい、薬を買い込みました。

・ルル(総合風邪薬)

私は風邪をひきやすいと自覚があるのでルル瓶を3つぐらい持って行こうとしたら旦那さんから

「そんなにいらないね」と1瓶に減らされました。

・胃腸薬

アメリカ食は胃もたれすることがあるので持って行きました。

ちなみに私のお気に入りは「大正漢方胃腸薬」です。

・その他 もろもろ

持って行くのをやめた物(反省もあり)

▲お米(サトウのごはん)

会社の先輩から「絶対ごはん食べたくなるからサトウのごはん持って行くといいよ」と教えてもらい

買っていたのですが、荷造りをしている中で入るスペースが無くなってしまい、迷いましたが、諦めました。

あと重さもあったので・・

これはアメリカに着いてから持って行かなかったことを後悔しました。

お米は長期旅行ならば絶対必要です。

最近ではアルファ米が軽いので旅行のお米はそれ一択です。

お湯又は水でもご飯ができるのは便利です。

アルファ米はお店の防災コーナーによく置いてあります。

オンラインなら「アルファー食品オンラインショップ 」とかで購入できます。

ひとつだけ注意点です。

アメリカは肉エキスが入ってるのは持ち込みできないので肉や肉エキスが入っていない種類から選んでください!

2023年補足

我が家の最近の旅行ではアルファ米は一番スタンダードな「白飯」タイプを少し多めに持っていって行きます。味付けとしてわかめのふりかけと海苔を一緒に持って行けばミネラル成分も補充できて更に良いです。

(アメリカ食に海藻系はあまり無いので日本から持参が良いかと)

インスタントのお味噌汁で野菜入りのをプラスしたら簡単な朝ごはんやお夜食になります。

(豚汁は肉エキスだから持って行かないでくださいね)

▲水枕

絶対風邪ひくから水枕もあった方がいいよねと買ったのですが使わないでしょ、と旦那さんに却下されました。

水枕はゴム製なので重量とかさ張る問題で持っていくには至りませんでした。

▲お風呂用のいす

アメリカは立ってシャワーをする習慣があるので椅子がない。でも座って頭を洗いたい・・

とお風呂の椅子も持っていこうと用意しましたがいらないね、と却下されました。

そもそも私の買ったお風呂の椅子は折り畳み式ではなかったのでスーツケースに入らなかったけど・・

➡椅子が無いのは慣れます。

ただ、シャワーヘッドが高い所に固定式のも多く、体が流しにくいなど感じました。

イスより折り畳みの桶を持って行った方が、よりシャワータイムが快適になると思いました。

桶はたらい型がおすすめです。

▲水着

プールや海に入るかわからなかったので持って行きませんでした。

もしもの時は現地で買えばいいやと思っていました。

➡大型スーパー『WALMART』などの衣料品コーナーに売ってました。

デザインは日本とは違って派手なものか無地のシンプルなものが多いので、日本から持って行ってもいいかもしれません。

▲パジャマ

洋服の枚数を最小限にしましたがそれでもスーツケース内に占める割合は多く、パジャマを持って行くのをやめてTシャツと長ズボンで寝ることにしました。

➡これは私が部屋着というカテゴリーの服を持って行かなかったのもあり、外用のズボンで寝ていたのでとても不快でした。

途中イエローストーンでスウェット素材の長ズボンを買ったのでそれがパジャマズボンとなりましたが、上は余っているTシャツでも良いですが、下はリラックスできるパジャマかスウェットがあると良いと思いました

送別会でもらったもの

会社の方々から送別会を開いてもらい、送別の品がアメリカに持っていけヨ!という品でした。

ある先輩は、

「アメリカは暑いからこのキャミソール着とけ!ストラップがパールになっててちょっと可愛すぎたかもだけどね!」とキャミソールをくれたり

他の先輩は、

「何かさ〜アメリカっていうとロサンゼルスのビーチとかイメージしちゃうじゃん?だからショートパンツ!足出しちゃいなよ笑」 とショートパンツをくれたのですが足を出すのが恥ずかしくて泣く泣く持って行けませんでした

上司さんは、

「ま、買わないとは思うけどもしもブランド品買ったりしたらブランドの紙袋持ってると目立つじゃない?

ホラ、このバックに入れちゃえば私ブランド品持ってますよ〜ってならないから(強盗に合わなくて済むので)安心安心」 と今でいうエコバックをくれました。 

当時はエコバックという存在を知らなかったのでほぇ〜、便利ですねぇなんて感心していました。

ブランド品は買わなかったけど、意外とアメリカのスーパーのビニール袋が日本のより薄くやぶれてしまったりしたのでエコバックめちゃくちゃ出番ありました!

BAGGUのエコバックは強度&容量に加え、軽るさも使い勝手良い
上司さんにもらったエコバックはリュックにひっかけられて便利でした

持ち物リスト

2004年時点はESTAが無かった時代なのでリストに入っていません。ESTAについてはこちらをご覧ください

コロナ関連

全日空のホームページにコロナ関連の詳しい情報がありましたのでそちらを一度ご覧ください

「新型コロナウィルス関連情報」

2004年に持って行った物をずらずらっと書いてみました。

  • パスポート
  • パスポートのコピーと顔写真
  • 航空券
  • ホテルバウチャー
  • アムトラックUSAレイルパス
  • ドライブルートを記したMAP
  • ガイドブックと取り寄せたツアーブック
  • 行動予定表
  • 現金 日本円、USドル
  • クレジットカード
  • トラベラーズチェック
  • AIU海外旅行傷害保険
  • 国際運転免許証(念のため日本の免許証も)
  • 携帯電話、充電コード
  • デジカメ、充電コード、メディア
  • 写真データコピー機、充電コード
  • サングラス
  • 服(薄手軽い長袖ジャケット×2、Tシャツ半袖×3、Tシャツ長袖×1、キャミソール×1、長ズボン×2、スカート×1、スパッツ×1)
  • 下着、靴下×3セット
  • スニーカー×1
  • サンダル×1
  • 洗顔セット
  • シャンプーセット
  • 体を洗う用のボディタオル
  • 化粧道具一式
  • 生理用品
  • 爪切り
  • 耳かき
  • 折り畳み傘
  • エコバック
  • 筆記用具
  • 日本食(梅干し昆布、梅タブレット、都昆布)
  • ポカリ粉
  • 常備薬(総合風邪薬×1瓶、胃腸薬×1箱、オロナイン軟膏×1、マキロン×1、絆創膏×1箱、熱さまシート×1箱、イソジン×1本)

以上私が持って行った持ち物です。(大体こんなもんだったと思います。メモがないので思い出せる範囲になりました)

旦那さんの持ち物で主に私のと違うのは、

  • ロモ フロッグアイ水中カメラ
  • フィルムとフィルムX線保護ケース
  • 防水ジャケット
  • 帽子×2(兼用)

辺りでした。

2023年補足 夏旅の持ち物 追加の品

2004年より強い日差し、暑い夏。

上記の持ち物にないのですがあると便利なものを追加させてください。

  • 日焼け止め
  • 虫よけスプレー
  • ムヒ
  • クールタオル
  • 扇子かうちわなど風を生み出すもの
  • 塩あめ

2024.12追記

テレビ番組で飛行機に乗る際に注意してほしいことを紹介していたので載せておきます。

  • 飛行機機内で貴重品は必ずお手元に。特に機内消灯している時に窃盗の被害が出ているそうです。お手洗いに行くときも必ず持って行って下さい
  • モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホンなど機内持ち込みしかできないものがあります。ヘアーアイロンは特に注意が必要で、バッテリー内蔵のヘアーアイロンは預けることも機内持ち込みもできないのでご注意下さい

追加 子連れの方に

子連れ旅行の方の持ち物プラスしてあったら良いと私個人が思っているものを少しだけ紹介させてください。

子供の病気についての本

私は心配性のため、子供が旅先で具合が悪くなった場合どうしよう・・とか考えてしまいます。

なにかないかな、と探している時に「マンガでわかる!子供の病気・おうちケアはじめてBOOK」を見つけました。

色々な病気の症状の出方や、どのタイミングで医者にかかると良いのかなどがわかりやすく書いてあるのです。

普段日本で生活している時に使うのはもちろんなのですが、

旅行先で子供の具合が悪くなると英語が話せない私にとってアメリカの病院はどのタイミングで受診したらいいのか考えたりとハードルが高い・・。

そんな時に指標となる本があると頼りになると思います。

旅行についてのQ&Aも載っています。

本を持って行くのは荷物になるので、必要性がありそうなページをスマホで撮っておくとか、電子書籍版を使うなどしてみてください。

機内でのひまつぶし 3歳頃からの女子向け

うちの子供が女子なため、女子シリーズしかご紹介できないのですが・・

3歳ぐらいからの女の子に。

飛行機内の暇つぶしや一風変わった日本土産に、可愛いシールブックなんかもおすすめです。

うちの姉妹がハマっているのがオチアイトモミさんの「プリンセスきせかえシールブックです。

既刊は5冊になっています。

  • バースデーうらない プリンセスきせかえシールブック(2019年発売)
  • ほしうらない プリンセスきせかえシールブック(2020年発売)売り切れ
  • まほうでへんしん! プリンセスきせかえシールブック(2021年発売)
  • メイクプリンセス きせかえ&メイクアップ シールブック(2022年発売)
  • ヘア&メイクでへんしん! プリンセスきせかえ シールブック(2023年発売)

色んなタイプの女の子がいて、ドレスや服、小物、メイクとたくさんのシールがあり着せ替えができます。

とってもかわいいので一冊で十分楽しめます。

(「ほしうらない」は2年ぐらい売り切れているのでたぶん増版はなさそうに感じます。)

日本の「Kawaii」が詰まっているので、アメリカに住んでいる女の子へのお土産にもおすすめです。

着せ替えシールなら日本語がわからなくても十分楽しめると思います!

まとめ

旅程を組むのと持ち物を厳選するのに時間がかかりました。

でも、どちらも準備する時間というのはワクワクしてしまいます

▼次からアメリカ周遊の旅行記になります

出発の朝は集合時間遅刻、飛行機の出発が遅れた為乗り換えの空港で搭乗予定の飛行機が行っちゃった・・と色々ありました→「ラスベガスに向けて出国~長ーい1日~」

★真冬のニューヨークの持ち物の話もあります★

真冬のニューヨーク、準備と持ち物 2016版
1月のニューヨークって顔が痛い!!寒いというより、冷たい!!という印象だったので、今回2度目は、防寒に気を使って準備しました。

【楽天ポイントが貯められる楽天トラベル観光体験】