オーランド・ペンサコーラ・ニューオーリンズ子連れ旅⑦レンタカーでケネディ宇宙センターへ。建造物のすべてが気になる

本ページは広告が含まれています

2024年3月。

7歳と4歳を連れて6年ぶりのアメリカへ。

期間12日間。

飛行機とレンタカーで旅をしてきました。

今回の旅の目的は、ウォルトディズニーワールドNASAアウトレットスーパーで買い物と、ベニエを食べにニューオーリンズへ行きたい。

そして初めて訪れる、セラミックの元となるぐらい白い砂浜を有するペンサコーラビーチ

7話目はNASAがある、ケネディ宇宙センタービジター・コンプレックスに行きました。

入るとロケットとスペースシャトル以外にも見どころがありすぎて!

今回はメインエリアのアポロとアトランティス以外の話になります。

楽しみNASA!

「今日はNASAにいくぞ」

「ナサですか、長官」

「気合いれてかかれよ」

「はい」

とでも言ってそうなこどもたちの姿⤴

出発

さて、出発。午前7:42。

スマホのグーグルマップにケネディ宇宙センターの入力をすると、カーナビが

「北西に進みます。ケネディスペースセンタービジターコンプレックスセンターは到着時まだ空いていない可能性があります。」としゃべります。

オープンは9時なので1時間ほどで到着予定でした。

カーナビはパパのiPhoneを充電のケーブルで繋げました。

車に搭載されているカーナビと連動して、カーナビが日本語で案内してくれました。(日本語案内最高)

ずっと太陽に向かって走りました。

トールロード(有料道路)

ケネディ宇宙センターへ行くには有料道路のトールロードを通ります。

「Electronic transponder」(日本でいうETCの機械)がレンタカーに付いていると旅行者も料金所に寄ることなく走れます。

トールロード(バジェットレンタカーはe-Toll)使う?的なことがレンタカーを借りる予約画面には選択肢が出なかったのですが、借りる際に聞かれて事前払いにしました。

(私たちはフロリダ州からルイジアナ州のニューオーリンズまで車で移動するので事前に払った方が便利でした。事前払いにすると後から請求は一切ありません)

私たちが借りたバジェットレンタカーのサイトにトールロードのことが載っていました▼

E-Toll
Learn everything you need to know when it comes to driving on toll roads with a Budget rental car, including rental car ...

両端に海が見えてきたら

フロリダは沼地だと思い出す道。となりが沼。

右も左も海が見えてきました。

窓を開ける。

海のにおいと

!!!

見えて来たぞ~

見覚えのあるあのサイン!!

ケネディスペースセンターはこっち

ん?前回の2018年と道が変わっている!!

何だか仮の道ってかんじ。

あら!入り口もちがう!!

またサインが増えている
ブルーオリジン!
駐車場入り口の車線が増えている

駐車場内は同じな気がする。

駐車場所は5番ね。

不注意→危うくビデオカメラがおじゃんになるところだった

車を降りる時悲劇が・・

私、NASAに気がはやり、膝の上にビデオカメラを置いていたことを忘れ下車。

ゴトっ

何か落下した、何が??

!!!!!!!

び、ビデオカメラ・・・!!!!!

や・・・やば・・・い・・・

状況を確認。

レンズにヒビ!!!!!!

くらくら

は!!

プロテクターを付けていたんだった!!!

そーっと外すと、プロテクターだけヒビで、レンズは生きていた!!

奇跡!!

あとは、動作ができるのか・・

何とか、動作しているように感じる。

メディアに記録が出来ているかはこの場では確認できないので、できることを信じて・・

ビデオカメラの予備は持ってきていないので壊れたらどうしようかと思いました。

犠牲になったプロテクターさまさま

ビデオカメラのその後

旅行中ちょっと動作が調子悪いかも?と思うことが何回かあったものの、一度電源を落としたり、ちょっと撮る時間を間を空けると撮影できたのでなんとかこの旅行の間持ってくれました。

撮影した映像も残っていました

しかし、日本に帰国後に完全に電源が入らなくなりました。

アメリカ旅行の間、頑張っていたビデオカメラに感謝です。

そして、再びビデオカメラを買おうと電気屋さんに行ったら、ビデオカメラの販売が大分縮小していていると!!ショック!!

このビデオカメラの話は長くなりそうなので、またいつか別の機会に書きたいと思います・・

エントランス前にて

チケットを自販機で買う

今日のスケジュール

NASAマークあるだけでウキウキ写真をとってしまう。

次の看板はチケットの案内板。

2デイのが理想だけど、1デイですな。

チケット案内板

大人12歳から

子供3~11歳

シニア55歳から

チケット販売はこちら

何となくこの入って右手の方に行ってしまうのよね・・

こちら販売機

販売画面

日本語の表記にできます。

わかりやすい画面

1日入場のチケットを大人2、子供2買います。

チケット買ったら次はミートボールロゴで絶対に撮影する。

ここで家族写真撮れるの最高です
ミートボールの横からみた姿

そして今回新しく大~きなこの画面!!

ぐわわ~~ん

飛び出してくるような映像にくぎ付けになりました!

来るたびに新しいものが増えてて楽しいです!!

ケネディ宇宙センターに入る

左インフォメーション、右入り口

左のインフォメーションで日本語のオーディオを一度借りたことがあります。

お土産も少し売っていて、中とちょっと違うラインナップのものがあったりしたので、

お土産全てチェックしたい方はインフォメーションも見られると良いと思います。

私たちは今回は見る時間なく、行けませんでした。

いろんな言語のパンフレット

日本語のパンフレットをもらって。

ケネディスペースセンターのパンフレット
マップ。2024現在

宇宙飛行士の殿堂、「HEROES&LEGENDS」

HERO AND LEGENDS

入り口入って左手、目立ちます。この真っ白具合。

そしてまるでマウントラッシュモアの岩に大統領の顔が彫られている。みたいなパッションを感じるのは私だけですかね?

壁に宇宙飛行士が彫られているかんじ・・すてき。

「HEROES AND LEGENDS」

前回気になっていたけど入れなかったので、今度こそ入ってみたい!

その前にここで写真とるぞ。

「はい、ポーズ!」 「えぇ~はずかしい」
「よし、一番乗り~」 「えっ」
どやどやと入り口へ
中はこんなかんじなんだ~
この奥に宇宙飛行士が殿堂入りしているのね

トイレがあったので行きました。

入って

宇宙だ!!

誰も入っていなかったので写真を撮ってしまいました。

とびらが宇宙空間に!

「アメリカのトイレのドアは人が入ってるかわかるようになってるんだよ~」

「あ、ほんとだ~すきまある~」

洗面台。アルコールの消毒はないですね
オムツ交換台アリ

ここのトイレがとてもキレイでした~

新しいのかな。

さ、レジェンドを見に行こう。

ずらりと顔写真

日本人飛行士の方を探したけどいらっしゃらなかった・・

JAXAということでなのかな・・

お顔の下にミッションのバッジが載っていたので、

「どの宇宙飛行士さんがミッションバッジ多いか、さがしてみよう~」

「おー!」

こどもたちぐるぐる回って、一番多かったのはこちらの宇宙飛行士の方でした。

一人だけ9ミッション!!

2024.11 追記

このヒーロー&レジェンズではこの人を探したら良かったなぁという人がいます。

ディズニートイストーリーに出てくるバズ・ライトイヤーのモデルになった

「バズ・オルドリン」宇宙飛行士。

2番目に月に立った方!

(1番目に月面を歩いた方はアームストロング船長だそうです!)

最近読んだ地球の歩き方 宇宙兄弟の本で知りました。

ロケットガーデン、ロケット増えてました

ロケットガーデン

飛行士の殿堂を出て、ロケットガーデンへ。

ん?

増えてますね。

顔がジョーズみたいなのとか無かったよね。

親はロケットをじっくり見たいのに、

こどもというのは噴水に集まる習性らしい。

「お水ある~」とすぐ行く

この「GATE WAY」も入りたかったけど、時間が足りませんでした・・

ちょこちょこお楽しみも増えていました

中に入れる

今回、こどもが楽しめるものがいくつかできていました。

こういう角度なのね。
いえ~い

楽しかったそうです

もう腹が減る4歳、スタバへ

NASAでスタバ!!

「あれ?スタバあったっけ?」

「いや、なかったよ」

スタバの近くを通った瞬間。

ニヤニヤしながらいつもの「おなかすいたな~」の声。

え?もう?!

まだ10時過ぎたぐらいなんですけど・・

お昼ご飯はアポロロケットのエリアにあるムーンロックカフェにしようと思ってたのに・・

一度腹が減るとうるさい4歳なのでスタバに入ることに。

何となく、スタバといえばコラボグッズがあるのかな。とか頭によぎりました。

ウォルトディズニーワールドみたいに、NASA×スタバの限定があったら買っちゃうかもと。

コラボ商品は売っていませんでした。

オーダーするカウンターにメニュー表がなかったので、

並んでいる間にメニューをスマホで撮っておき、画面を見ながら店員さんに伝えました。

食べる所は広くてすてきな空間があるのでそこで。

スタバの食べるところ

ここ、網に囲まれていて、鳥にたべものを狙われなくて済みます。

ケネディ宇宙センターは外で食べていると鳥がウロウロしていたり、テーブルの上に置かれた食べ物を狙う場面をよく見かけました。

その対策として開放的なドームのような空間になっていています。

このデニッシュぽいのがおいしい・・
ケーキポップという名前でした。おいしいそうな

ごちそうさまでした。

出る時はこのステンレスのしゃらしゃらカーテンをかき分けて出ます。

日本人にはわりとなじみあるのれん風

見どころがいっぱいで

ISS」の写真。

どの国旗のとこで撮りたい?

わたしアメリカ~
にほん
これなんだったっけかな
あぁすてきな壁
このNASAのオブジェもいいよねぇ
スペースシャトルの後は宇宙飛行船オリオン

オリオンの展示の向きが変わってる。

でもゆっくり横にぐるぐる回っているのは同じでした。

(月面有人探査を目指す「アルテミス計画」で宇宙飛行船オリオンが使われるそうです。

みんなが知りたい!宇宙のひみつ」より)

2018年に来たときは、ここで宇宙ロボット(風な人)と出会って長女がビビりまくりという出会いがあったけど、

今回はいらっしゃいませんでした。

会いたかった笑

2018出会った、宇宙ロボ?長女1歳ビビって隙間から覗く笑

よし、オリオン見たしアポロ行きのバスに乗りに行くぞ。

と向かったとたん「あれ~?火星だって」

火星で活躍予定のローバーが展示してあったりして、

ぜんぜんアポロに行けない!

アポロへのバスツアーはこちらからどうぞ

今度こそ、このゲートを通りますよ~

最後に

ケネディ宇宙センターといえば、やっぱりロケットの「アポロ」とスペースシャトルの「アトランティス」を見るのが一番。

でも、他にもいろいろ体験できることがあって、とても一日で体験しきれないです。

英語が話せたら・・宇宙飛行士の方と話せるプログラムに参加したり、宇宙飛行士のトレーニングを体験したり、火星の着陸訓練なんかもあるみたい。

IMAXシアターもいつも気になるけど時間が足りなくて見たことない。

GATEWAYも一度入ってみたいし、本格的に見て周るとなると2日間必要だと思いました。

オーランドは魅力的なところが沢山あるので本当にどう日程を割くか難しいですね。

\ケネディ宇宙センターはこれらの本にも紹介されています/
  • 地球の歩き方 宇宙兄弟
  • 地球の歩き方 ジョジョの奇妙な冒険
  • 死ぬまでに一度は行きたい世界の1000カ所 南北アメリカ編
\個人的に面白かった宇宙にまつわる本はこちら/
  • もしも宇宙でくらしたら (絵本)
  • 月をめざしてしゅっぱつ! (絵本)
  • 地球の歩き方 世界のすごいホテル (宇宙ホテルについて)
  • 宇宙のひみつがわかる絵本 全6巻 (私は⑥の「宇宙なぜなぜQ&A」が好き)
  • はじめてのうちゅうえほん
  • 宇宙りょこうへでかけるえほん
  • みんなが知りたい!宇宙のひみつ

他のオーランド・ペンサコーラ・ニューオーリンズ旅の記事はこちら
他のオーランドの記事はこちら